2018年02月08日

2月8日の十朋亭

DSCF3333.jpg

展示館の正面がだいぶすっきりとしてきました。

DSCF3334.jpg

入口を奥へ見渡すと、十朋亭が見えます。
奥側は『洗い出し』が施されています。


DSCF3332.jpg

大殿大路から十朋亭を見たこちらの写真だと洗い出しの様子がよくわかります。
洗い出しは向かって左側から奥にかけて。
一方、展示館脇(ものが置いてあるエリア)は、タイルが貼られています。

DSCF3335.jpg

竪小路にもどってみましょう。
展示館と角の嘉藤商店さんの間の様子です。
間仕切りに壁が設置されるのでしょう。


DSCF3329.jpg

一方、こちらは大殿大路から杉私塾の脇を通って、母屋の脇の道。
砂利がひかれています。
その前の映像と比較したらこんな感じ。

DSCF3290111.jpg

とっても良い感じですね。

DSCF3330.jpg

その奥は、アスファルトで塗装されていました。
かなり広いですね。

DSCF3326.jpg

一方、杉私塾の裏側は、こんな感じです。
今から椿が植えられるのかな?

DSCF3331.jpg

母屋の裏手。
駐車場側から見た風景です。

DSCF3325.jpg

以前あった勝手口はなく、別の間取りになっていますね。
どういう風に母屋が活用されるのか、楽しみです。

DSCF3327.jpg

以前は小さな地震でも大きく揺れていたという母屋ですが、
かなり堅固に基礎をやり直していたので、もうびくともしないでしょう。

今週末2月11日10時〜12時は一級建築士と歩く 〜明治維新から150年の"やまぐち"〜の企画があります。
参加者の枠が数名残っていますので、気になっている方は、ご連絡くださいね。
posted by 大路ロビー at 12:52 | 十朋亭進捗状況

2018年02月01日

2月1日の十朋亭

DSCF3316.jpg

こんにちは。
毎週、報告をするのが楽しいくらい、刻々と完成に近づいている十朋亭です。

DSCF3317.jpg

外観は、ほぼ出来上がっていますね。
赤いコーンが立っている場所は、身障者用の駐車場になります。
その駐車場の向かって右側にあるくぼみは、奥行き50cmほどの『物入れ』だそうで
細かいところまで配慮されている作りですね。

道沿いに張り出した花壇には、タマリュウが植えられます。
タマリュウは背の低い多年草で、冬でも青々としています。
グランドカバーとしては最適だそう。

DSCF3315.jpg

正門から奥をのぞけば、十朋亭が見えます。
通路はまだコンクリートが打ちっぱなしの状態ですが

DSCF3312.jpg

十朋亭に近い方から『洗い出し』が行われていました。
(竪小路側からは出入り禁止。大殿大路側から入り、通路の手前から撮影)

DSCF3311.jpg

その十朋亭ですが、今日は清掃の方が入り、入念にクリーンアップが行われていました。
内装じたいは去年の早い段階で完成していましたが、障子で見えなかったので、本日初めて拝見。
板張りの上に畳が敷かれるのでしょうね。

杉私塾は、3週間ほど前から『養生中のため侵入禁止』とのことで、ずっとしまったままになっています。
それでは大殿大路の方から杉私塾方面へアプローチしてみましょう。

DSCF3303.jpg

入口の突き当り、左側が萬代家母屋になっています。
完成した竹垣と母屋の間には、通路を作っていました。
こちらも『洗い出し』で作られます。

今回の工事で発見された井戸も、きれいに整備されていました。

DSCF3304.jpg

深さ6、7メートルくらいあるでしょうか。


竹垣を突き当たって、左を見れば、萬代家母屋の待合の裏側と外壁の間に
重機がありました。

DSCF3307.jpg

ちょっとひいて撮るとこんな感じ。
生垣の終わるところには、外灯が備え付けられていました。

DSCF3308.jpg

その地点から鉄筋の蔵を見た風景。

DSCF3306.jpg

着々と一帯の整備がすすんでいますね。
萬代母屋じたいも、基礎の補強や白壁の塗り直しなどなど、きれいになっています。

DSCF3313.jpg

こちらもできあがりが楽しみですね。
以上、本日のレポートでした。
posted by 大路ロビー at 11:19 | 十朋亭進捗状況

2018年01月25日

1月25日の十朋亭

本日は、館内を見学させて頂きました!!
そして外観の覆いが取れて、門の姿が見えていて素敵になっております。

まずは外観の様子からご覧ください。

DSCF3299.jpg

町屋の門と壁が、映えます。
現地を案内してくださった監督さんが、門を建てるのに苦労しました、とおっしゃっていました。
というのも、門扉は展示館および他の建物がすべて建て終わった後に作業をするため、
道具や機材を置くスペースがほとんどなく(展示館と竪小路の道までのわずか)、
資材の搬入もその都度行わなければなりません。

DSCF3298.jpg

建物は奥から建設していくもの…と言われて、納得しました。

それでは展示館の中の様子を見てみましょう。

DSCF3291.jpg

展示館の内部ですが、まだ機材は置いているものの、床も天井もすっかりできあがっています。
展示場所には、ガラスが張っているもよう。
ここで幕末の貴重な資料を見ることができるのですね。
(展示物は非常に精巧なレプリカと聞いています)

DSCF3293.jpg

おちついた廊下を歩いていくと、

DSCF3294.jpg

右手に玄関が現れました。(私が入ったのは勝手口の方です)
玄関の向い側には受付があり、その奥には待合や休憩ができるスペースがありました。

DSCF3295.jpg

そのゆったりした部屋の窓からは、十朋亭と杉私塾を望むことができます。

DSCF3296.jpg

雪がまだ残って寒そうですね。
今、見えているコンクリートの通路は『洗い出し』の技法で加工されます。

本日は展示館の状況が分かり、非常に有意義な訪問でした。


そうそう、母屋と鉄筋の蔵の間(杉私塾の裏)にも、変化がありましたよ。

DSCF3290.jpg

竹垣が完成していました!
基礎はコンクリートで設けられているので、非常に堅固です。

毎週ごとに、着々と出来上がる様子が目の当たりにでき、興味深いです!
posted by 大路ロビー at 16:18 | 十朋亭進捗状況

2018年01月18日

1月18日の十朋亭

こんにちは。先週の寒波が過ぎ去って、今週は過ごしやすい日が続いています。
竪小路側の展示館の入口付近、門柱のしっくいを塗る作業が続いています。


DSCF3285.JPG

DSCF3279.jpg

立派な門ですね〜。

DSCF3278.jpg

こんな風に作業がすすめられています。

DSCF3282.jpg

一方、十朋亭ですが、明かり窓が素敵です。
しっくいの壁の白さが印象的。

DSCF3281.jpg

十朋亭の横に、井戸のようなものが出来ています。

DSCF3280.jpg

展示館と十朋亭との距離はこんな感じです。

DSCF3284.jpg

こちらは前回、ご紹介した十朋亭の隣のコンクリート蔵と母屋の部分。
竹垣を作るための土台が、がっちりとコンクリートで固められていますね。
垣根の枠(サッシ)も取り付けられていて。

DSCF3286.jpg

大殿大路沿いの小さな入口。
木造の門柱の塗装をしていました。
着色と防虫、プロテクトが可能な、優れた塗料を塗っています。


DSCF3276.jpg

そしてこちらが、萬代家の母屋です。

DSCF3277.jpg

最後に、大殿大路から展示館を見た写真。
嘉藤商店のお隣のお宅が、更地になったばかりで、展示館の裏面がよく分かります。

十朋亭の見学もあります。
(今年10月まで一般公開はされません)
残席、わずかとなっておりますので、興味のある方は、予約をしてくださいね!

posted by 大路ロビー at 15:35 | 十朋亭進捗状況

2018年01月11日

1月11日の十朋亭

こんにちは、今年はじめての十朋亭のレポートとなります!
今年もよろしくお願い致します。

DSCF3266.jpg

昨日から寒波がやってきて、雪降る山口市。
半端ない寒さですが、現場は作業が進んでいます。

DSCF3265.jpg

竪小路沿いから見た様子。
門柱を製作中です。

DSCF3267.jpg

通り沿いのフェンス越しの様子

DSCF3261.jpg

施設内から通り側を見た様子

DSCF3264.jpg

展示館から、十朋亭を見るとこのようになっています。
隣の建物との境目にはフェンス?のような枠が設けられました。


DSCF3263.jpg

十朋亭の脇から杉私塾を眺めます。
左にあるの白い塀の奥にある木材の塀には、竹の飾りが取り付けられていました。

DSCF3259.jpg

一方、こちらは萬代家母屋側の鉄筋の蔵の前です。
たくさんの穴が開けられ、鉄筋がめぐらされているのですが、
ここは竹垣を作る基礎になるそうです。

DSCF3257.jpg

手前の石造りの枠は、前回ご紹介した井戸です。

こんな感じで、年明けもコツコツと作業は続けられてます。
雪の降るなか、本当にご苦労様です!!

2月11日(日)10時〜12時
十朋亭をはじめ竪小路界隈の古い家屋を『一級建築士と歩く』企画を行います。
まだ空きが多少あるので、ぜひお申込み下さい。

posted by 大路ロビー at 11:49 | 十朋亭進捗状況

2017年12月25日

12月25日の十朋亭

寒い日が続きますね。
萬代家の母屋と、十朋亭、鉄筋の蔵の間に挟まれたところに、井戸が出現していました。
以前は住宅があったことから、井戸の存在は分からなかったそうです。
しかし湿気があったそうで、やはり井戸だったのですね。

DSCF3244.JPG

石組みの井戸です。
屋根付きの井戸になるそうです。

DSCF3245.JPG


DSCF3241.JPG

杉私塾の中は、現在も作業中。
竹の格子がはめ込まれていました。

DSCF3249.JPG

そして竪小路からは足場が組まれて分からないですが、展示館の門柱も、この1週間で作業が進んでいました。

DSCF3250.JPG

門柱の壁塗りの行程


DSCF3247.JPG

展示館から見た様子

DSCF3248.JPG

今年のレポートは本日で終了です。
現場は、年末まで作業が続く模様です。

年明けにレポートしますが、進捗具合が楽しみです!
posted by 大路ロビー at 17:17 | 十朋亭進捗状況

2017年12月21日

12月18日の十朋亭

DSCF3230.JPG

大殿大路側の十朋亭入口ですが、古い石の配置ができ、きっちりと固定が終了していました。
『洗い出し』と言われる伝統的な舗装の過程だそうで、できあがりが楽しみです!

DSCF3236.JPG

そして竪小路沿いの門も、着々と建設が進んでいます。

DSCF3235.JPG

十朋亭側から竪小路を見た様子。
門へ続く道は、まだ砂利道ですがこれも近々舗装されるのでは。


DSCF3233.JPG

さらにひいて取った画がこちらです。
展示館も内装がすすんでいるもようです。

DSCF3234.JPG

エントランスの部分はこんな感じ。

DSCF3232.JPG

杉私塾ですが、竹の格子が入りました!!

DSCF3238.JPG

年の瀬まっしぐらですが、十朋亭の工事は日々、前進しております!!
posted by 大路ロビー at 00:00 | 十朋亭進捗状況

2017年12月11日

12月7日の十朋亭

十朋亭の工事ですが、いよいよ竪小路沿いエリアに取り掛かっております。

001-1.JPG


門柱の基礎工事をしているようです。

001-2.JPG

こんな感じです。堅固な基礎ですよねー。


001-3.JPG

展示館の隣側は、コンクリートで舗装されています。
こちらは竪小路から入り、十朋亭を見た風景。

001-4.JPG


一方こちらは、十朋亭を背に、竪小路を見た風景です。
左側の建物は十朋亭ですが、立て看板が設置してありますね。

001-5.JPG

そしてこの屋外の展示コーナーは、杉私塾の隣に位置しています。


001-6.JPG


そして大殿大路側の様子です。
きれいに整備がされてきていますね〜。
年末までにどこまで仕上がるのか、とっても楽しみですね。
posted by 大路ロビー at 11:15 | 十朋亭進捗状況

2017年12月04日

12月1日の十朋亭

すっかりと寒くなりましたね。
山口の紅葉はいまが真っ盛りですが、気温もどんどん下降しております。

十朋亭の工事が進んでおります。
DSCF3171.jpg

今日は電気の配管が行われていました。
こちら大殿大路から見た入口です。
そこからの眺めはこんな感じ〜。

DSCF3172.jpg

すっかりきれいになりました。
奥に見えるのは展示館です。

DSCF3173.jpg

一方、こちらは萬代家の母屋です。
現在、ホロをかぶせて耐震工事が急ピッチで進んでいます。


DSCF3175.jpg

母屋の隣の前、畑だった場所です。
駐車場になるそうです。

DSCF3176.jpg

倉の窓にはダクトがついて換気もばっちり。
堅固な扉も取り付けられました。

DSCF3177.jpg

杉私塾も見違えるほど。


DSCF3178.jpg

杉私塾から展示館を見ています。
地面がコンクリートに舗装されています。

DSCF3179.jpg


DSCF3180.jpg

今、展示館の竪小路側に、門が建てられています。

DSCF3181.jpg

かなり堅固な門ですね。

DSCF3182.jpg

来年10月オープンにむけて、着実に工事は進んでいます。
寒いので作業に当たっている方々、ご自愛くださいませ。
posted by 大路ロビー at 17:20 | 十朋亭進捗状況

2017年11月01日

10月30日の十朋亭

十朋亭の壁には丸型の穴が空いているのをご存知でしょうか?
まだ竹の格子が入っておりませんが、往時はここから遠くの山が借景で見渡せたとか。
風情がありますね。

DSCF3124.JPG

本日のハイライトは、やはり資料館側の地面ですね。
こんな感じで掘り返されていて、この後固められて舗装されます。

DSCF3127.JPG

また杉私塾の方もだいぶ内部が整ってきました。

DSCF3120.JPG

ご参考までに下記は7日前の様子です。

DSCF3106.JPG

冬が来る前に、おおよそが完成するのではないでしょうか。
posted by 大路ロビー at 16:31 | 十朋亭進捗状況