2014年08月18日
【福井県】戦国歴旅シンポジウム
2014年08月08日
【活動レポート】作ってみよう大内御膳(大人の部)開催のご報告
【活動レポート】作ってみよう!大内御膳(こどもの部)開催のご報告
【活動レポート】知っちょる?明治維新は山口から開催のご報告
2014年04月28日
端午deさんぽの飾りつけしました。
恒例行事になった端午deさんぽの準備を、
地域のみなさん方と一緒に行いました。
晴れてよかった(^o^)
十朋亭飾りつけの様子。ダンボールの海 (*´∀`*)
寄贈いただいた鯉のぼりの仕分け作業。
サイズと色ごとに分類。
いよいよ軒先に鯉のぼりを飾ります。
鯉のぼりの数が増えたぶん、上段の軒にも飾ろうと・・奮闘中です。
大路ロビーのお向いさん「ナナイロネイロ」のオーナーさんから、
うれしい差し入れ(*^_^*)
クリームたっぷりシフォンケーキ!!
ありがとー\(^o^)/
今年、鯉のぼりを寄贈いただいた皆様、
本当にありがとうございます。
お名前をご紹介させていただきます。(順不同)
国重様、
中村勲様
匿名希望様
下瀬様
牧野様
宮岡美晴様
柴崎様
5月11日まで飾っております。
ぜひ見にいらして下さいませ。
2014年03月20日
大殿ひなさんぽDAYご報告
今年も無事に開催できましたひなさんぽDAY!
朝からとってもいい天気に恵まれて、
スタッフ一同ホッと胸をなでおろしました。
その後ちょっぴり降ったけど・・・
ひなさんぽDAYにお越しくださった皆様、
ありがとうございました。
当日の様子を少しだけご紹介します。
2月にオープンしたばかりのナナイロネイロさんでは、
キレイな石を使ったアクセサリー作りのワークショップが開催されていました。
ひなさんぽDAYで特別公開されていたのは、
十朋亭のご主人だった「萬代家(ばんだいけ)」のお庭。
部屋の中にもおひなさまが!
普段は非公開のお庭です。

13時から始まったのは、ひなさんぽコンサート。
「♫花は咲く」を、来場者の皆さんと一緒に。
ちびっこたちも一緒に歌いましたよ。

そして、大殿大路をランウェイにした恒例企画
アトリエaprファッションショー。
このころには、大殿大路が熱気に包まれ、
モデルさんたちにもすっかりその気に(*´∀`*)
ちょいワルおやじの登場に歓声が上がっていました♪

ファッションショーのモデルさんは、みなさん近所の方ばかり。
今年は20代から△代まで、男性も女性も幅広く集まりました。
みなさんのご協力で開催出来たひなさんぽDAY!
今年来れなかったという方は、是非来年お越しくださいね。
今年の大殿ひなさんぽは、3月23日(日)まで開催中です。
3連休のおでかけは、ぜひ大殿ひなさんぽへ!
2013年11月23日
「山口を歩いてみよういね」素敵な会になりました
秋のレクチャーシリーズ
「山口を歩いてみよういね」が無事に終了しました。
少し雨模様の中でしたが、それが紅葉とピッタリ!
しっとりとした朝の空気に松前先生のお話がはずむ楽しい会となりました。
ご参加くださった皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。
それでは、当日の様子を少しだけご紹介します。
2013年11月02日
多治見市の皆さまをご案内しました。
岐阜県多治見市の市議会議員の9名の皆さまが、
大殿地区に視察に見えました。
おいでませ(*^_^*)
まずは内山理事長が大路ロビーの活動について説明。
その後、山口市史跡十朋亭を見学。
続いて、大内氏館跡池泉庭園を視察。
十朋亭と合わせて、大路ロビースタッフがご説明させていただきました。
明治維新の事、大内文化の事、
熱心に写真を撮りながら見学いただき、ありがとうございます。
私たちも、もっと勉強しなくては・・・。
2013年08月07日
町内のみなさんと、ちょうちん祭り
今年も、恒例のちょうちん祭り、
大路ロビーも町内の一員として、参加しました。
3年前は、ささやかに、数本のちょうちんツリーを飾っただけでしたが、
みなさんの「楽しかったね、またやろうね」の声で、
毎年少しずつ賑やかになり、今年は12本のツリーを設置しました。 明るいうちに作業。
ご近所さんが勢揃い。
大学生スタッフも手伝いに来てくれました。
そして、
六時半頃、火を灯しました。 十朋亭の入り口はこんなふう。
宴会火の番をしています。
昔は大殿大路がメインストリートで、
ちょうちんのトンネルが夜空を彩ったと話。
そんな景色がささやかによみがえった夜でした(^^)
2013年08月03日
夏休み教室を開催しました
大内のお殿様が、
山口に落ち延びてきた室町幕府の将軍をもてなした料理を
粘土で再現してみようという企画です。
お父さん、お母さんにご参加いただきました。
山口のまちについてお勉強。
発掘調査の様子や、どんな食材を使っていたかなど、
大内御膳についてのお話を聞きました。
何百年も前に使われていたお皿を実際に手にとって見れる機会は
なかなかありません。
これにはスタッフからも「おぉー!」という声が!
いろんなお話を聞きました。
この大内御膳のサンプルも大路ロビーで月替わりに展示していますので、
また見に来てくださいね(^^)v
作るのは土師器皿、耳土器(みみかわらけ/箸置き)、たちばなやき(料理)です。
教えてくださるのは、クレイクラフト協会の入江松子先生。
くるくる丸めて木の枝にさして、模様をつけます。
おいしそう〜♪
3色の粘土をこねてこねて、きれいに混ざったらうすく伸ばします。
丸く型を抜いたら、端をなめらかにしていきますが、
これは子どもたちよりお父さん、お母さんの方が真剣でした。
大名様しか使えなかったという高級箸置き!
子どもたちは自由に、お父さん・お母さん方は
とっても繊細に作られていました。
お子さんと一緒に終始ニコニコと楽しまれていたのが印象的でした。
スタッフ一同これからも精進していきます!