お殿様の梅干しづくり、第1回目がいよいよ今週土曜日に開催します!
当日は、梅干しの監修をされている縄田慎一さんが、縄田家の梅干しを持参くださるので、味見もできますよ!
さて、このお殿様の梅干しづくりは、全3回あるのですが、2回目の土用干しの日(7月29日頃)は、きっと暑いでしょうから、何か気の利いたもので参加者の方々を労おうと、思っていました。
そこで思いついたのが、梅シロップ!
ソーダで割ってもおいしいし、ゼラチンを入れたら梅ゼリーになります。
今仕込めば、10日後にはできてるらしい。
そこで梅シロップを作ろうと、数日前から準備をしていたところ…
今朝、私のところに大殿地域交流センターのスタッフからの電話がありまして、
なんと、
数日前に青梅を収穫したから、梅のワークショップで使ってほしいです。
という渡りに船のような提案が舞い込んで来たのです!
本当になんてタイムリー!
なんてラッキー!
ということで、この午前中、交流センターに梅をもらいに。
そして今、梅シロップの仕込みをしています。
梅はまず、綺麗なものと傷んでいるものの仕分けをします。
梅シロップは多少の傷があってもカビたりしないそうなので、本当に未熟なものだけをとりのぞきます。
総重量は2.2kgでした。
(2kgの砂糖を買っているので、漬ける時は全部入れる感じネ★)
そして流水で洗い、3時間ほどあく抜きのために水に浸けておきます。
丁寧に水分をふき取り、ヘタを取ります。
その後、砂糖が浸透しやすいように24時間以上冷凍をします。
さて、今日は冷凍庫に入れるところまでが作業です。
明日は瓶に砂糖と共に入れて、あとは10日ほど待つだけです!
思った以上に簡単に仕込めますね。
また明日レポートします。