お殿さまのうめぼしづくりに登録されている方へ
開催場所が変わりますので注意してください。
10月22日(日)14:00-16:00
山口ふるさと伝承総合センター たくみ館 2F 食品加工室...
山口市下立小路12番
問い合わせ:083-920-9220 (大路ロビー)
試食会&ミニレクチャーの内容
・梅干し、いり酒、梅酢の試食
・それらを使った小鉢の試食(大内氏の再現メニューも作りたい)
・いり酒のデモンストレーション
お殿さまのうめぼしづくりに登録されている方へ
開催場所が変わりますので注意してください。
10月22日(日)14:00-16:00
山口ふるさと伝承総合センター たくみ館 2F 食品加工室...
山口市下立小路12番
問い合わせ:083-920-9220 (大路ロビー)
試食会&ミニレクチャーの内容
・梅干し、いり酒、梅酢の試食
・それらを使った小鉢の試食(大内氏の再現メニューも作りたい)
・いり酒のデモンストレーション
【材料】
梅…1斗(15kg)
赤ジソ…梅の重さの10%ていど
塩…三升(4.5kg)
*梅酢でショウガや花切りした大根を漬けても
❶梅はよく熟したものを一時(正味2時間)水に浸して洗う。
❷梅一斗に塩三升で漬ける。(まずは塩で漬け、梅酢が上がってきたら、梅が常に浸かる状態にしておく。)梅酢が上がるまで重石をしておきます。先日、6月15日(木)『お殿さまのうめぼしづくり』を大殿地域交流センターで、開催しました。
史跡大内氏館跡池泉庭園×歴食
お殿さまのうめぼしづくりの予定
場所:大殿地域交流センター
第1回目 | 6月10日(土) 10:00-11:30 | オリエンテーション&講演会 (11:30-12:00…梅もぎ) |
漬け込み | 6月15日(木) 10:00-12:00 | 2種類のレシピで漬ける。 エプロン, 三角巾持参 |
紫蘇入れ | 6月28日(水) 9:00-10:00 | 紫蘇を発色させ梅と合わせる。 エプロン, 三角巾持参 |
第2回目 | 7月29日(土) 10:00-11:30 | 土用干し&歴食ミニレクチャー |
第3回目 | 10月22日(日)14:00-16:00 | 試食会&歴食ミニレクチャー (500円ていどの実費が必要) |