2018年12月03日

梅部(2018)の記録

平成30年の【梅部】終了のご報告。

大内氏館跡池泉庭園の活用と周知を目的に、池の周りに植わっている梅で梅干しを作るクラブ活動です。
平成29年に実施した講座で集まったメンバーを中心に、
先日、6月の収穫から土用干し、報告会までの1年間の行事を終了しました。

6月10日 オリエンテーション。昨年の振り返りと梅もぎ
     約50キロを収穫し、塩漬けまで追熟しました。
6月16日 仕分けと塩漬け 
     傷の無いもののみ梅干しに加工。一人2キロ程度配分できました。
6月30日 紫蘇入れ
     紫蘇は好みで。紫蘇の塩分はあまり気にしなくてもいい。
7月28日 土用干し
     今年は晴天が続きよく干せました。紫蘇と梅酢も一緒に。
     梅酢に生姜をつけて、紅ショウガ造りにチャレンジ。
11月25日 報告と試食
      
今年は2回目の梅干し!
塩の種類や量にもこだわって、各々好みのレシピで漬けたところ、
色も様々、ねっとりしたものや、ジューシーな梅など、
個性的な梅干しが完成しました。

【部員の感想】
干すとねっとり感が増す。
蜂蜜をいれたものはまろやか。
砂糖を入れて塩分を抑えたレシピは美味しくて、あっという間になくなった。
梅づくりをきっかけに、この地域への興味が増した。
紫蘇を入れると風味がいいが、入れないものは果実感がある。


来年は、新入部員を募集したいなとー思います。
募集を楽しみにしていてくださいませ。



部員がつけた梅干し。左上はしょうがの梅酢漬け。
中の上は、塩分10%のみで漬けた梅干し(参考)
それ以外は、部員の漬けた梅干し。
食べやすいようにペースト状にしたもの。
2018梅.JPG


posted by 大路ロビー at 15:04 | 活動レポート