2月11日(日)一級建築士と歩く〜明治維新から150年の”やまぐち”〜と題して、
一級建築士の沼田登氏(AKI建築設計事務所)をお招きいたしました。
雪まじりの雨の中、20名の参加者の皆さんと町歩きを行いました。
まずは大路ロビーで町家についての基本レクチャーを実施。
町家とは…店と住居が同じ建物です。
今回見学する大殿エリアのものは明治〜昭和初期に建設されたもの。
2階は古い物は『厨子(つし)』、新しいものは2階部屋となっています。
a.p.rさんやナナイロネイロさんは、厨子ですね。
大殿エリアは平入ファサード(棟と並行の側面に入口をとる。⇔妻入ファサード)がほとんどです。
大殿大路と竪小路が交差する角の店『嘉藤商店』さん。
雑貨文具とあしらわれた文字がレトロで素敵。
街角をデザインする漆喰壁と看板が魅力的です。(昭和6年)
そして2階部分。
梁が立派です。
現在では、こんな梁にできるくらいの木材を見つけるには不可能かも。
美しい格子窓。
格子の内側から外を見るのも乙なものです。
このような長さと配列を持つ講師を吹寄親子格子と呼びます。
部屋の使い方によって格子の形も異なるのだそうです。
家は、竪小路に沿って平行に作られています。
なので土地に対して平行とは限らず、こんな風に板間が平行じゃない場合もあります。
釘隠しもお洒落です。
直線的な日本家屋に、アクセントのように丸みを帯びた鋳鉄の釘隠しが。
次は、竪小路を上がって、杉山畳店に向かいます。
こちらは大正期の建物と推測されます。
壁に漆喰で作られた海鼠(なまこ)模様が素敵なのですが、
阿知須などで多いこの模様が内陸の大殿でも見れるのが興味深いと、解説されていました。
店内は長くて細い。
地面からしんしんと冷えます。
梁の柱が太いです。
特別に家の中を縦断させて頂きました。
通り土間を抜けて到達した場所が…