11月29日、
大内文化を食べちゃろうーやまぐち歴食トーク−を実施しました。
美祢市於福中学校から、コ野校長先生にお越いただきました。
於福中学校では、大内料理を通した「まなび」を行っています。
今回の講座では、取り組みの方法やねらいについてお話いただきました。
料理についてのトーク前に、
料理サンプルや土師器皿、鍋などの出土品を見てもらう時間を作りました。
こちらも大変好評でした。
つづいて、試食を含むトークタイム。
おはなしは、コ野先生と、山口市の北島先生、
さらに、試食する料理を作って頂いたた山口調理製菓専門学校の樋口稔先生の3名。
大内館の広い大広間で食べている事を想像して〜とか
大内氏は宴会大名です!などの名言も飛び出しました。
会場の「大殿地域交流センター」は、大内氏の館跡なんですよね。
試食したお料理と調味料はこちら。
写真がありませんが、豆腐汁もお出ししました。
お豆腐は、島根県益田市の「中世の食プロジェクト」さんにご協力いただき、
特別なものをご用意しました。
香の物は、於福中学校製のみそ漬け大根4種。
煎り酒は、樋口さんの作ったものと、益田市の丸新醤油さんのものを食べ比べ。
桧葉は、近くの今八幡宮から頂きました。
ご協力いただいた多くの皆様方に感謝いたします。
残念ながら満席のためお断り申し上げた皆様方には、
次回のご参加を心よりお待ちしております。
大内氏の事をもっと広めたいとして行っている企画3回目はこのようになりました。
次回はどんな講座になるでしょうか。。